「徒然草:一事を必ず成さんと思はば・或者、子を法師になして 」の現代語訳(口語訳)

「徒然草:一事を必ず成さんと思はば・或者、子を法師になして」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「徒然草:一事を必ず成さんと思はば・或者、子を法師になして」の現代語訳

 一事を必ず成さんと思はば、他のことの破るるをも傷むべからず、人の嘲りをも恥づべからず。
一つのことを必ず成し遂げようと思うならば、他のことがだめになることをも嘆いてはならないし、他人にばかにされることをも恥じてはならない。

万事に換へずしては、一いつの大事成るべからず。
全てのことを犠牲にしなくては、一つの大事が成就するはずがない。

 人のあまたありける中にて、ある者、「ますほの薄すすき、まそほの薄など言ふことあり。渡辺わたのべの聖ひじり、このことを伝へ知りたり。」と語りけるを、
人が大勢居合わせていた中で、ある者が、「ますほの薄、まそほの薄などと言うことがある。渡辺に住む僧侶が、このことを伝え聞いて知っている。」と語ったのを

登蓮とうれん法師、その座に侍はべりけるが、聞きて、雨の降りけるに、「蓑みの、笠かさやある。貸し給たまへ。 かの薄のこと習ひに、渡辺の聖のがり尋ねまからん。」と言ひけるを、「あまりにもの騒がし。雨止みてこそ。」と人の言ひければ、

登蓮法師が、その集まりの席におりましたが、(その話を)聞いて、雨が降っていたのに、「蓑と笠はありますか。(私に)お貸しください。その薄のことを学びに、渡辺の僧侶のもとへ(居場所を)探して参上しましょう。」と言ったので、「(それは)あまりにもせっかちだ。雨が止んでから(行かれたほうがよい)。」と人が言ったところ、

「むげのことをも仰せらるるものかな。人の命は雨の晴れ間をも待つものかは。我も死に、聖も失せなば、尋ね聞きてんや。」とて、走り出でて行きつつ、習ひ侍りにけりと申し伝へたるこそ、ゆゆしく、ありがたうおぼゆれ。

「ひどいことをおっしゃるものだなあ。人間の寿命は雨の晴れ間を待つものだろうか。(いや、待つものではない。)(雨が止むのを待つ間に)私も死に、僧侶も死んでしまったならば、尋ね聞くことができようか。(いや、できない)」と言って、走り出ていって、(僧侶のもとを訪ねて)習ってしまいましたと申し伝えていることこそ、すばらしく、めったにないことと思われる。

 「敏き時は、則すなはち功あり。」とぞ、論語ろんごといふ文ふみにも侍るなる。
「敏速に行えば、成功する。」と、『論語』という書物にもあるそうです。

この薄をいぶかしく思ひけるやうに、一大事の因縁をぞ思ふべかりける。
(登蓮法師が)この薄をもっと知りたいと思ったように、仏道に入り悟りを開く機縁を(心に強く)思わなければならないことよ。

〔第百八十八段〕

脚注

  • 万事に換へずしては 全てのことを犠牲にしなくては。
  • 登蓮法師 平安時代の歌人。
  • 敏き時は、則ち功あり 敏速に行えば成功する意
出典

徒然草

参考

「国語総合(古典編)」東京書籍
「教科書ガイド国語総合(古典編)東京書籍版」あすとろ出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク