「方丈記:安元の大火・大火とつじ風」の現代語訳(口語訳)

「方丈記:安元の大火・大火とつじ風」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「方丈記:安元の大火・大火とつじ風」の現代語訳

予、ものの心を知れりしより、四十あまりの春秋を送れる間に、世の不思議を見ること、ややたびたびになりぬ。
私が物事の道理を理解するようになったときから、四十年以上の年月を過ごしてきた間に、この世の不思議な出来事を見ることが、だんだんと増えてきた。

 いんじ安元三年四月二十八日かとよ。
去る安元三年四月二十八日のことであったろうか。

風激しく吹きて静かならざりし夜、戌いぬの時ばかり、都みやこの東南より火出で来て、西北に至る。
風が激しく吹いて騒がしかった夜、午後八時頃、都の東南から火事が起こり、西北に広がっていった。

果てには朱雀門しゆしやくもん、大極殿だいこくでん、大学寮、民部省などまで移りて、一夜いちやのうちに塵灰ぢんくわいとなりにき。
しまいには朱雀門、大極殿、大学寮、民部省などにまで火が移って、一夜のうちに灰になってしまった。

火元ほもとは樋口富小路ひぐちとみのこうぢとかや。
火元は樋口富小路とかということだ。

舞人まひびとを宿せる仮屋より出で来たりけるとなむ。
舞人を宿泊させていた仮小屋から出火したという。

吹き迷ふ風に、とかく移りゆくほどに、扇を広げたるがごとく末広になりぬ。
(火は)吹き乱れる風に(あおられ)、あちらこちらと(燃え)移っていく内に、扇を広げたように末広がりになっていった。

遠き家は煙にむせび、近きあたりはひたすら炎を地に吹きつけたり。
遠くの家は煙に(包まれて)むせぶかのようであり、近い所は盛んに火炎を地面に吹きつけていた。

空には灰を吹き立てたれば、火の光に映じて、あまねく紅なる中に、風に堪へず吹き切られたる炎、飛ぶがごとくして、一、二町を越えつつ移りゆく。
空には(風が)灰を吹き上げているので、(その灰が)火の光に照らされて、(空)一面赤くなっている中を、風の勢いに堪えきれず吹きちぎれた炎が、飛ぶようにして、一町も、二町も飛び越えては飛び火していく。

その中の人、現うつし心あらむや。
その中にいる人は、(どうして)生きた心地がしようか。(いやしない。)

あるいは煙にむせびて倒れ伏し、あるいは炎にまぐれてたちまちに死ぬ。
ある人は煙にむせて(地面に)倒れ伏し、ある人は炎に目がくらんで一瞬にして死んでいく。

あるいは身一つからうして逃るるも、資財を取り出づるに及ばず。
ある人は体一つでやっと逃げ出しても、家財を取り出すこともできない。

七珍万宝しつちんまんぼうさながら灰燼くわいじんとなりにき。
あらゆる貴重な財宝はそっくりそのまま灰と燃えがらになってしまった。

その費え、いくそばくぞ。
その損害は、どれほど(甚大)であったろうか。

そのたび、公卿くぎやうの家十六焼けたり。
その時の火事で、公卿の家が十六戸も焼けた。

まして、そのほか数へ知るに及ばず。
まして、そのほか(の焼けた家)は数えることもできないし知ることもできない。

すべて、都のうち三分さんぶが一に及べりとぞ。
全体では、都の三分の一に達したということである。

男女なんによ死ぬる者数十人すじふにん、馬牛ばぎうの類ひ辺際を知らず。
男女の死者の数は数十人、馬や牛などは(どのくらい死んだか)際限も分からない。

 人の営みみなおろかなるなかに、さしも危ふき京中の家を作るとて、宝を費やし、心を悩ますことは、すぐれてあぢきなくぞ侍はべる。
人のやることはみなばかげたものであるがその中でも、こんなにも危険な都の中に家を作ろうとして、金を使って、気苦労するのは、このうえなくつまらないことであります。

脚注

  • 大学寮 官吏の養成を目的とする教育機関。
  • 民部省 戸籍・徴税などの民事を扱う役所。
  • 七珍万宝 あらゆる貴重な財宝。
  • 公卿 朝廷に仕える高位高官。上達部かんだちめ。「公」は摂政、関白および大臣、「卿」は大・中納言、参議ならびに三位以上の者。
出典

方丈記はうぢやうき

参考

「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 1部」あすとろ出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク