スポンサーリンク
指数不等式の解法ポイント
- 変数 が累乗の指数の部分に含まれる、指数不等式を解く問題です。 が累乗の指数の部分に含まれる、指数不等式を解く問題です。
- 指数の底によっては、不等号の向きと指数の大小関係が変わることに注意します。
指数不等式の問題
指数不等式 を解きなさい。
を解きなさい。
指数不等式の解法の手順
- 指数の底を揃えます。
- 底の値に注意して、指数の大小関係に帰着させます。
指数不等式の解説
まずは指数の底を揃えます。 であることから、与不等式は
であることから、与不等式は
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[\left( \dfrac{1}{5^3} \right)^x>\left( \dfrac{1}{5^2} \right)^{3-x }\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-829231dc7d66a922aafce6d45ae54baa_l3.png)
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[\biggl (\left( \dfrac{1}{5} \right)^3 \biggr)^x>\biggl (\left( \dfrac{1}{5} \right)^2 \biggr)^{3-x }\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-168a2ce4987afebdf6e9b870b8d0afe5_l3.png)
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[\left( \dfrac{1}{5} \right)^{3x}>\left( \dfrac{1}{5} \right)^{2\left( 3-x \right)}\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-28e6f6626a8b3b43208728b914976665_l3.png)
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[\left( \dfrac{1}{5} \right)^{3x}>\left( \dfrac{1}{5} \right)^{6-2x}\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-9ad3b843df3c44c57572453479747e64_l3.png)
 と変形できます。ここで、 なので、
なので、 の値は
の値は が大きくなるほど小さくなります。
が大きくなるほど小さくなります。
よって、不等式 が成り立つのは
が成り立つのは
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[3x<6-2x\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-4670f536f850b862a7a18fcf90e9cc53_l3.png)
 のときとなり、この不等式を解くと より
より
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[x<\dfrac{6}{5}\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-d5f16515045e9bceabfbfae059eb69c1_l3.png)
が得られます。