内積成分表示の公式の証明:平面上ベクトル

スポンサーリンク

ベクトルの内積の成分表示の公式

\overrightarrow{a} = (a_1, a_2 ),\overrightarrow{b} = (b_1, b_2 ) のとき,\overrightarrow{a}\overrightarrow{b} の内積は

\[\begin{eqnarray<em>} \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} = a_1b_1 +a_2b_2 \end{eqnarray</em>}\]

ベクトルの内積の成分表示の公式の証明/ポイント

重要なポイントは, ベクトルの内積は成分ごとの積の和になるということです。このとき, 添え字の順番を間違えないようにしましょう。

証明は, 内積の定義

\[\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} = |\overrightarrow{a}||\overrightarrow{b}|cos\theta\]

に立ち返ることがポイントになっています。

ベクトルの内積

内積の成分表示

\overrightarrow{a},~ \overrightarrow{b} \ne \overrightarrow{0} かつ\overrightarrow{a}\overrightarrow{b}は平行でないとします。

上の図のように\overrightarrow{a}\overrightarrow{b} の始点を点Pとして, \overrightarrow{a}\overrightarrow{b} のなす角を \theta ~(0 \leqq \theta \leqq 180 ^{\circ}) とします。    まず, 内積の定義より

\[\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} = |\overrightarrow{a}||\overrightarrow{b}|cos\theta\]

と書けます。
また, 辺ABの長さは

\[AB=|\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}|^2\]

と書けることに注意すると,
△APBに対して, 余弦定理を適応すると,

\[\begin{eqnarray<em>} |\overrightarrow{a}|^2+|\overrightarrow{b}|^2-|\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}|^2=2|\overrightarrow{a}||\overrightarrow{b}|cos\theta \end{eqnarray</em>}\]

が成立します。
よって,

\[\begin{eqnarray<em>} \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} =\dfrac{|\overrightarrow{a}|^2+|\overrightarrow{b}|^2-|\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}|^2}{2} \end{eqnarray</em>}\]

と書くことができます。
ここで,

\[|\overrightarrow{a}|^2, ~|\overrightarrow{b}|^2, ~|\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}|^2\]

を各々ベクトル表記から座標に書き換えると,

\[|\overrightarrow{a}|^2\]

\[=a_1^2+a_2^2, ~|\overrightarrow{b}|^2\]

\[=b_1^2+b_2^2, ~|\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}|^2\]

\[=(b_1-a_1)^2+(b_2-a_2)^2\]

と書けます。よって,

\[\begin{eqnarray<em>} \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}\end{eqnarray</em>}\]

\[\begin{eqnarray<em>}&=& \dfrac{(a_1^2+a_2^2)+( b_1^2+b_2^2)-{ (b_1-a_1)^2+(b_2-a_2)^2 }}{2}\end{eqnarray</em>}\]

\[\begin{eqnarray<em>}&=& \dfrac{2a_1b_1 +2a_2b_2 }{2}\end{eqnarray</em>}\]

\[\begin{eqnarray<em>}&=& a_1b_1 +a_2b_2 \end{eqnarray</em>}\]

\overrightarrow{a}=\overrightarrow{0} もしくは\overrightarrow{b}=\overrightarrow{0} のとき
a_1,a_2=0 もしくは b_2,b_1=0 となるので,
\begin{eqnarray<em>} a_1 b_1+a_2 b_2=0 \end{eqnarray</em>} であり, かつ \begin{eqnarray<em>} \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} = |\overrightarrow{a}||\overrightarrow{b}|cos\theta =0 \end{eqnarray</em>} となるので,
この場合も

\[\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} = a_1b_1 +a_2b_2\]

が成立します。

\overrightarrow{a}\overrightarrow{b} は平行のとき
\overrightarrow{a}=k \overrightarrow{b}=(kb_1,kb_2) とすると,

\[\begin{eqnarray<em>} \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} \end{eqnarray</em>}\]

\[\begin{eqnarray<em>}= k \overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{b} \end{eqnarray</em>}\]

\[\begin{eqnarray<em>}= | k \overrightarrow{b}|| \overrightarrow{b}|cos0\end{eqnarray</em>}\]

\[\begin{eqnarray<em>}= k|b|^2 = k(b_1^2+b_2^2)\end{eqnarray</em>}\]

\[\begin{eqnarray<em>}= (kb_1)b_1+(kb_2)b_2 \end{eqnarray</em>}\]

となるので,

この場合も

\[\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} = a_1b_1 +a_2b_2\]

が成立します。 以上のことから,

\[\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} = a_1b_1 +a_2b_2\]

が言えます。

ベクトルの内積の成分表示の公式の例題

問題

\overrightarrow{a} = (2,3), \overrightarrow{b} = (4,5) のとき,      \overrightarrow{a}\overrightarrow{b} の内積を求めさない。

解答

内積の公式より,

\[\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} = 2\times 4 +3\times 5 =23\]

となります。

参考

「数学B 坪井 俊著 数研出版」

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク