「伊勢物語:芥川(あくたがは)・白玉か」の現代語訳(口語訳)

「伊勢物語:芥川・白玉か(昔、男ありけり。)」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「伊勢物語:芥川・白玉か(昔、男ありけり。)」の現代語訳

 昔、男ありけり。
昔、(ある)男がいた。

女のえ得まじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを、からうじて盗み出でて、いと暗きに来けり。
(高貴な)女で妻にすることができそうになかったその女を、何年もの間求婚し続けていたが、やっとのことで(女を)盗み出して、たいそう暗い夜に(逃げて)来た。

芥川といふ川を率て行きければ、草の上に置きたりける露を、「かれは何ぞ。」となむ男に問ひける。
芥川という川(のほとり)を(女を)連れて行ったところ、草の上におりていた露を(見て、女は)、「(光っている)あれは何。」と、男に尋ねた。

行く先多く、夜も更けにければ、鬼ある所とも知らで、神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、
これから行く先(の道のり)も遠く、夜も更けてしまったので、鬼のいる所とも知らないで、雷さえたいそう激しく鳴り、雨もひどく降ったので、

あばらなる蔵に、女をば奥に押し入れて、男、弓・やなぐひを負ひて戸口にをり、はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、鬼はや一口に食ひてけり。
荒れ果てた蔵に、女を奥に押し入れて、男は、弓・胡簶を背負って戸口に座り、早く夜も明けてほしいと思いながら座っていたところ、鬼がたちまち(女を)一口に食べてしまった。

「あなや。」と言ひけれど、神鳴る騒ぎにえ聞かざりけり。
(女は)「あれえ。」と言ったけれども、雷が鳴る騒ぎに(男は)聞くことができなかった。

やうやう夜も明けゆくに、見れば、率て来し女もなし。
しだいに夜も明けてゆくので、(男が蔵の中を)見ると、連れてきた女もいない。

足ずりをして泣けどもかひなし。
じだんだを踏んで泣くけれどもどうしようもない。

  白玉か何ぞと人の問ひし時
(あの光るものは)真珠なの何なの、とあの人が尋ねた時、

   露と答へて消えなましものを
露ですよと答えて(私も露のようにそのまま)消えてしまえばよかったのになあ。(そうすればこんな悲しい思いをすることもなかっただろうに。)

 これは、二条の后きさきの、いとこの女御にようごの御もとに、仕うまつるやうにてゐ給たまへりけるを、かたちのいとめでたくおはしければ、
これ(=この話)は、二条の后が、いとこの女御のお側に、お仕えするようにして(身を寄せて)おいでになったが、(后の)容貌がたいそうすばらしくていらっしゃったので、

盗みて負ひて出でたりけるを、御兄おんせうと堀河の大臣おとど、太郎国経くにつねの大納言、まだ下﨟げらふにて内裏うちへ参り給ふに、いみじう泣く人あるを聞きつけて、とどめてとり返し給うてけり。
(男が)盗んで背負って出て行ったのだが、(后の)兄上の堀河の大臣、長男の国経の大納言が、(その頃は)まだ官位の低い役人として宮中へ参上なさる時に、ひどく泣く人がいるのを聞きつけて、(男を)引きとどめて(后を)取り返しなさったのであった。

それをかく鬼とは言ふなりけり。
それをこのように鬼と言ったのであった。

まだいと若うて后のただにおはしける時とや。
まだたいそう若くて后が(入内なさる前の)普通の身分でいらっしゃった時のこととか(いうことです)。

(第六段)

脚注

  • 芥川 所在不明。一説に現在の大阪府高槻たかつき市にある川。
  • やなぐひ 矢を入れて背負う道具
出典

伊勢物語

参考

「国語総合(古典編)」三省堂
「教科書ガイド国語総合(古典編)三省堂版」文研出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク