「発心集:数寄の楽人(時光茂光の数寄天聴に及ぶ事)」の現代語訳(口語訳)

「発心集:数寄の楽人(時光茂光の数寄天聴に及ぶ事)」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「発心集:数寄の楽人(時光茂光の数寄天聴に及ぶ事)」の現代語訳

 中ごろ、市正時光いちのかみときみつといふ笙しやう吹きありけり。
そう遠くない昔、都の市をつかさどる役所の長官で時光という笙の演奏家がいた。

茂光しげみつといふ篳篥ひちりき師と囲碁を打ちて、同じ声に裹頭楽くわとうらくを唱歌しやうがにしけるが、おもしろくおぼえけるほどに、内よりとみのことにて時光を召しけり。
茂光という篳篥の演奏家と囲碁を打って、声を合わせて裹頭楽(という雅楽の曲)の旋律を口で唱えていたところ、(興に乗って)楽しく感じていた時に、帝から急な用事で時光をお呼び寄せになった

 御使ひ至りて、このよしを言ふに、いかにも、耳にも聞き入れず、ただもろともに揺るぎ合ひて、ともかくも申さざりければ、御使ひ、帰り参りて、このよしをありのままにぞ申す。
ご使者が到着して、この(帝がお呼びであるという)旨を言うけれども、どうしても、耳にも聞き入れず、ただひたすら(茂光と)いっしょに互いに体を揺り動かして(歌って)いて、なんとも申し上げなかったので、ご使者は、(帝のもとに)帰って参って、このことをありのままに(帝に)申し上げる。

いかなる御戒めかあらむと思ふほどに、「いとあはれなる者どもかな。さほどに楽に愛でて、何ごとも忘るばかり思ふらむこそ、いとやむごとなけれ。 王位は口惜しきものなりけり。行きてもえ聞かぬこと。」とて、涙ぐみ給たまへりければ、思ひのほかになむありける。
どのようなご処罰があるだろうかと(使者が)思っていると、(帝は)「たいそう感心な者たちだな。それほどに音楽に夢中になって、何事も忘れるくらい思っているであろうことは、とても尊い。王位とは残念なものであるなあ。(気軽にそこへ)行って(彼らの唱歌を)聞くことはできないことよ。」とおっしゃって、涙ぐみなさったので、(ご使者は)意外に思ったのだった。

 これらを思へば、この世のこと思ひ捨てむことも、数寄はことにたよりとなりぬべし。
この人たちのことを思うと、この俗世のことを思うのを断ち切るようなことについても、好きな道に没入することはとりわけ便宜的な方法となるに違いない。

脚注

  • 笙吹き 笙の演奏家。「笙」は雅楽で用いる管楽器の一種。
  • 茂光 生没年未詳。篳篥の名手と伝えられる。
  • 篳篥師 篳篥の演奏家。「篳篥」は雅楽で用いる縦笛。
  • 裹頭楽 雅楽の曲名。
  • 唱歌 音楽の旋律を口で唱えること。
出典

発心集

参考

「国語総合(古典編)」東京書籍
「教科書ガイド国語総合(古典編)東京書籍版」あすとろ出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク