「発心集(ほつしんしふ):蓮花城、入水のこと」の現代語訳(口語訳)

「発心集(ほつしんしふ):蓮花城、入水のこと」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「発心集(ほつしんしふ):蓮花城、入水のこと」の現代語訳

 近きころ、蓮花城といひて、人に知られたる聖ひじりありき。
近年、蓮花城といって、人に知られた聖がいた。

登蓮法師とうれんほふし相知りて、ことにふれ、情けをかけつつ過ぎけるほどに、年ごろありて、この聖の言ひけるやうは、
登蓮法師が親しく交際していて、何かにつけて、面倒をみて時が過ぎていくうちに、数年経って、この聖が言うことには、

「今は年に添へつつ弱くなりまかれば、死期しごの近づくこと、疑ふべからず。終はり正念にてまかり隠れむこと、極まれる望みにて侍はべるを、心の澄む時、入水をして終はり取らむと侍る。」と言ふ。
「今は年を取るにつれて弱くなってまいりましたので、死期が近づいていることは、疑うべくもありません。臨終の際に雑念を払った安らかな心で死にますことが、このうえない望みでございますので、心が澄みきった時に、入水して死のうと思っております。」と言う。

登蓮聞きおどろきて、「あるべきことにもあらず。いま一日なりとも、念仏の功を積まむとこそ願はるべけれ。さやうの行は、愚痴なる人のする業なり。」と言ひていさめけれど、
登蓮は(これを)聞いて驚き、「とんでもないことです。もう一日であっても、念仏の功徳を積もうと祈願なさるべきです。その(入水の)ような修行は、仏法の道理を知らない愚かな人のすることです。」と言って忠告したけれど、

さらにゆるぎなく思ひ堅めたることと見えければ、「かく、これほど思ひ取られたらむに至りては、とどむるに及ばず。さるべきにこそあらめ。」とて、そのほどの用意なんど、力を分けて、もろともに沙汰しけり。
(蓮花城は)ますますしっかりと決意を固めていることと見えたので、「このように、それほど固く決心なさっているからには、(私も)止めることはできません。そうなさる前世からの約束なのでしょう。」と言って、その(入水の)時の用意などについて、力を貸して、(蓮花城と)いっしょに手配をした。

 つひに、桂川かつらがはの深き所に至りて、念仏高く申し、時経て水の底に沈みぬ。
(入水の日を迎え)ついに、(蓮花城は)桂川の深い所に行き着いて、念仏を高らかにお唱えし、しばらくして水の底に沈んでしまった。

その時、聞き及ぶ人、市のごとく集まりて、しばらくは貴み悲しぶこと限りなし。
その時、(蓮花城が入水すると)伝え聞いた人が、市場のように集まって、しばらくは(蓮花城を)あがめ重んじて(その死を)悲しむことこのうえない。

登蓮は、年ごろ見慣れたりつるものを、とあはれにおぼえて、涙を押さへつつ帰りにけり。
登蓮は、長年親しく交わっていたのになあ、としみじみと感じ入って、涙を抑えながら帰っていった。

 かくて、日ごろ経るままに、登蓮、物ものの怪めかしき病をす。
そして、何日かたつうちに、登蓮は、物の怪がついたらしい病気になった。

あたりの人あやしく思ひて、事としけるほどに、霊現れて、「ありし蓮花城。」と名のりければ、
近くの人が不思議に思って、異常なことだと言っているうちに、霊が現れて、「今は亡き蓮花城です。」と名乗ったので、

「このこと、げにとおぼえず。年ごろ相知りて、終はりまでさらに恨みらるべきことなし。いはむや、発心のさま、なほざりならず、貴くて終はり給たまひしにあらずや。かたがた、何のゆゑにや、思はぬさまにて来たるらむ。」と言ふ。
「これは、納得できません。長年親しく付き合って、最後まで少しも恨まれるはずのことはありません。ましてや、(あなたの)発心のさまは、いいかげんでなく、貴くお亡くなりになったではありませんか。いずれにしても、なぜ、(物の怪のような)思いがけない姿で来たのでしょうか。」と言う。

物の怪の言ふやう、
物の怪が言うことには、

「そのことなり。よく制し給ひしものを、わが心のほどを知らで、いひがひなき死にをして侍り。さばかり、人のためのことにもあらねば、その際にて思ひ返すべしともおぼえざりしかど、いかなる天魔の仕業にてありけむ、まさしく水に入らむとせし時、たちまちに悔しくなむなりて侍りし。されども、さばかりの人中に、いかにしてわが心と思ひ返さむ。あはれ、ただ今制し給へかし、と思ひて目を見合はせたりしかど、知らぬ顔がほにて、『今は疾く疾く。』ともよほして沈みてむ恨めしさに、何の往生のこともおぼえず。すずろなる道に入りて侍るなり。このこと、わがおろかなる咎とがなれば、人を恨み申すべきならねど、最期に口惜しと思ひし一念によりて、かくまうで来たるなり。」と言ひける。
「そのことです。(あなたは)適切にも(入水を)制止してくださったのに、自分の心のほどを知らないで、どうしようもない死に方をしてしまいました。格別、人のためにしたことでもないので、その(死の)間際に考え直すことがあろうとは思ってもいませんでしたが、どんな天魔の仕業だったのでしょうか、まさに水に入ろうとした時、にわかに悔やむ気持ちがわいてまいりました。けれども、あれほど多くの人がいる中で、どうして自分の判断で思い直すことができましょうか。(いや、できません。)ああ、たった今(私の入水を)止めてくださいませよ、と思って(あなたと)目を合わせたのに、(あなたは)知らん顔で、『今はもう早く早く。』とせきたてて(私は水に)沈んでしまった恨めしさのせいで、少しも往生のことなど思い浮かびませんでした。(それで)思いがけない道に入ったのでございます。このことは、自分が愚かだった罰なので、人をお恨みすべきではありませんが、死に際に残念だと思った一念によって、こうして参ったのです。」と言った。

【第三】

脚注

  • 正念 雑念を払った安らかな心。
  • 入水 極楽往生を願い、水中へ捨身しゃしんして命を絶つこと。
  • 天魔 仏法を害し、人の心を乱し、修行を妨げる魔。
  • すずろなる道 思いがけない道。ここでは、現世で悪事を行った者が死後おちていく地獄道、餓鬼道、畜生道などを指す。
出典

蓮花城れんげじやう、入水じゆすいのこと

参考

「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 1部」あすとろ出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク