「伊勢物語:渚の院(昔、惟喬親王と申す親王おはしましけり〜)」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。
「伊勢物語:渚の院」の現代語訳
昔、惟喬親王これたかのみこと申す親王おはしましけり。
昔、惟喬親王と申し上げる親王がいらっしゃった。
山崎やまざきのあなたに、水無瀬みなせといふ所に、宮ありけり。
山崎の向こうに、水無瀬という所に、離宮があった。
年ごとの桜の花盛りには、その宮へなむおはしましける。
毎年の桜の花盛りには、その離宮にお出かけになった。
その時、右馬頭みぎのうまのかみなりける人を、常に率ゐておはしましけり。
その折には、右馬頭であった人を、いつも連れておいでになった。
時世ときよ経て久しくなりにければ、その人の名忘れにけり。
(その頃から)時代を経て長くたってしまったので、その人の名を(今は)忘れてしまった。
狩りはねむごろにもせで、酒をのみ飲みつつ、やまと歌にかかれりけり。
(一行は)鷹狩りはあまり熱心にもしないで、酒ばかり飲んでは、和歌に熱中していた。
今狩りする交野かたのの渚の家、その院の桜、ことにおもしろし。
今、狩りをしている交野の渚の家、その院の桜が、とりわけ美しい。
その木のもとに下りゐて、枝を折りてかざしに挿して、上中下かみなかしも、みな歌詠みけり。
(そこで一行は)その木の下に(馬から)下りて腰をおろして、枝を折って冠の飾りとして挿して、身分の高い者、中ほどの者、低い者、みなが歌を詠んだ。
馬頭なりける人の詠める、
(その中で)馬頭であった人が詠んだ(歌)、
世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし
この世の中に全く桜がなかったならば、春の人の心は(桜が咲くのを待ちかねたり、散るのに気をもんだりすることもなくて)のどかであったでしょうに。
となむ詠みたりける。
と詠んだのであった。
また人の歌、
もう一人の人の歌は、
散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世に何か久しかるべき
散るからこそいっそう桜はすばらしいのです。そもそもこの無常の世の中にいったい何が久しくとどまっているでしょうか。(久しくとどまるものなどありません。)
とて、その木のもとは立ちて帰るに、日暮れになりぬ。
と詠んで、その木の下は立ち離れて(水無瀬の離宮へ向けて)帰るうちに、日暮れになってしまった。
御供おほんともなる人、酒を持たせて野より出いで来たり。
(そこに)お供の人が、酒を(従者に)持たせて野原の中から現れた。
この酒を飲みてむとて、よき所を求め行くに、天あまの川がはといふ所に至りぬ。
(一行は)この酒を飲んでしまおうということで、(酒宴を張るのに)適した場所を探して行くと、天の川という所に行き着いた。
親王に馬頭、大御酒おほみき参る。
親王に馬頭が、お酒を差し上げる。
親王ののたまひける、「交野を狩りて天の川のほとりに至るを題にて、歌詠みて杯はさせ。」とのたまうければ、かの馬頭詠みて奉りける、
親王がおっしゃったことには、「交野を狩りして天の川のほとりに行き着くということを題にして、(まず)歌を詠んで(それから)酒杯を勧めなさい。」とおっしゃったので、かの馬頭が詠んで差し上げた(歌)
狩り暮らしたなばたつめに宿からむ天の川原に我は来にけり
一日中狩りをして、夜になったら織姫に宿を借りることにしましょう。(気がついたら)その名もゆかりのある天の川の川原に私は来てしまったことですよ。
親王、歌をかへすがへす誦ずじ給たまうて、返しえし給はず。
親王は、歌を繰り返し繰り返し朗詠なさっていて、(感嘆のあまり)返歌なさることができない。
紀有常きのありつね、御供に仕つかうまつれり。
(ちょうど)紀有常が、親王のお供としてお仕えしていた。
それが返し、
その有常の(親王に代わっての)返歌、
一年ひととせにひとたび来ます君待てば宿かす人もあらじとぞ思ふ
織姫は、一年にたった一度だけおいでになる方(彦星)を待っているのですから、(その方以外に)宿を貸す相手などあるまいと思います。
帰りて宮に入らせ給ひぬ。
(親王は)帰って(水無瀬の)離宮にお入りになった。
夜更くるまで酒飲み、物語して、あるじの親王、酔ゑひて入り給ひなむとす。
(そこで)夜の更けるまで酒を飲んで、いろいろな話をして、主人である親王が、酔って(寝所に)お入りになろうとする。
十一日の月も隠れなむとすれば、かの馬頭の詠める、
(ちょうどその時)十一日の月も(山の端に)隠れようとしているので、あの馬頭が詠んだ(歌)、
飽かなくにまだきも月の隠るるか山の端は逃げて入れずもあらなむ
まだ見飽きないのに、早くも月が(山の端に)隠れてしまうのですなあ。山の端が逃げて月を入れないでほしいものです。
親王に代はり奉りて、紀有常、
親王に代わり申し上げて、紀有常が(次のような歌を詠んだ)、
おしなべて峰も平らになりななむ山の端なくは月も入らじを
全ての山の峰もみな一様に平らになってほしいものです。(そもそも)山の端などというものがなかったら、月もそこに入ることもないでしょうからね。
【第八十二段】
脚注
- 交野の渚の家 交野の淀川よどがわべりにあった、文徳天皇の離宮。
- たなばたつめ 織姫おりひめ。織女星しょくじょせい。
- 紀有常 〔八一五―八七七〕紀名虎の子。惟喬親王の母静子の兄。娘は業平の妻。
出典
渚なぎさの院
参考
「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 1部」あすとろ出版