「源氏物語:桐壺・光源氏の誕生(いづれの御時にか)〜前編〜」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。
また、後編は「源氏物語:桐壺・光源氏の誕生(前の世にも御契りや深かり)」の現代語訳(口語訳)になります。
「源氏物語:桐壺・光源氏の誕生〜前編〜」の現代語訳(口語訳)
いづれの御時おほんときにか、女御にようご、更衣かういあまた候さぶらひ給たまひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。
どの帝の御代であったか、女御や、更衣が大勢お仕え申し上げなさっていた中に、たいして重んじられる身分の家柄ではない女性で、とりわけ(帝の)ご寵愛を受けていらっしゃっる方があった。
はじめより我はと思ひあがり給へる御方々、めざましき者におとしめそねみ給ふ。
初めから自分こそは(帝のご寵愛を身に受けよう)と自負していらっしゃった御方々は、(この更衣を)気にくわない者だとさげすんだりねたんだりなさる。
同じほど、それより下﨟げらふの更衣たちはましてやすからず。
(この更衣と)同じ身分、(あるいは)それより低い身分の更衣たちはなおさら心穏やかではない。
朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積もりにやありけむ、いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよ飽かずあはれなるものに思ほして、
朝夕の宮仕えにつけても、他の御方々の心をただもう(嫉妬で)騒がせて、恨みを受けることが積み重なったせいだろうか、たいそう病弱になっていき、何となく心細そうに実家に下がっていることが多いのを、
人の譏そしりをもえ憚はばからせ給はず、世の例ためしにもなりぬべき御もてなしなり。
(帝は)ますますもの足りなくいとしいものにお思いになって、他人の非難に対しても気がねなさることがおできにならず、世間の語り草にもなってしまいそうなご待遇である。
上達部かんだちめ、上人うへびとなどもあいなく目をそばめつつ、いとまばゆき人の御おぼえなり。
上達部や、殿上人なども不快げにそれぞれ目を背けて、とても見ていられないほどのご寵愛ぶりである。
唐土もろこしにも、かかる事の起こりにこそ、世も乱れ悪あしかりけれと、やうやう天あめの下したにも、あぢきなう、人のもて悩みぐさになりて、楊貴妃やうきひの例も引き出いでつべくなりゆくに、
中国にも、こういう(女性に関わる)ことが原因で、世の中も乱れてひどいことになったのだと、次第に世間でも、苦々しく思うようになり、人々の悩みの種になって、楊貴妃の例も引き合いに出し(て非難し)そうになっていくので、
いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心みこころばへの類ひなきを頼みにて交じらひ給ふ。
(この更衣は)とてもいたたまれないことが多いけれども、(帝の)もったいないご愛情のまたとないのを頼りにして宮仕えをしていらっしゃる。
父の大納言は亡くなりて、母北の方なむ、いにしへの人のよしあるにて、親うち具し、さしあたりて世のおぼえ華やかなる御方々にもいたう劣らず、何事の儀式をももてなし給ひけれど、
(この更衣の)父の大納言は亡くなって、母の北の方が、古風で教養のある人で、両親がそろっていて、現在のところ世間の評判が華々しい御方々にもそれほどひけをとらないように、(宮中の)どんな儀式をもおとりはからいなさったが、
とりたててはかばかしき後ろ見しなければ、
これといってしっかりした後ろ盾がないので、
事ある時は、なほ拠よりどころなく心細げなり。
改まったことのある時は、やはり頼るあてもなく心細そうである。
【桐壺きりつぼ】
脚注
- 女御 天皇の妃きさきで、皇后や中宮に次ぐ地位の人。
- 更衣 天皇の妃で、女御に次ぐ地位の人。
- 上人 殿上人てんじょうびと(四位しい・五位の昇殿を許された者、および六位の蔵人くろうど)を指す。
- 楊貴妃の例 唐の玄宗げんそう皇帝が楊貴妃への愛におぼれ、政治を顧みず、その結果、安禄山あんろくざんの反乱を招いたとされることを指す。
出典
光源氏ひかるげんじの誕生
参考
「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 1部」あすとろ出版