「方丈記:日野山の閑居」の現代語訳(口語訳)

 今、日野山の奥に跡を隠して後、東ひんがしに三尺あまりの廂ひさしをさして、柴しば折りくぶるよすがとす。
今、日野山の奥に隠れ住んでから、(この庵の)東側に三尺余りの廂を差し出して、(その下を炊事用の)柴を折って燃やす所とした。

南、竹の簀子すのこを敷き、その西に閼伽棚あかだなを作り、北に寄せて、障子さうじを隔てて阿弥陀あみだの絵像を安置あんぢし、そばに普賢ふげんをかき、前に法華経ほけきやうを置けり。
南側は、竹の簀子を敷いて、その西(の端)に閼伽棚を作って、(室内は)北側に寄せて、障子を隔てて阿弥陀仏の絵像を安置し、そのそばに普賢菩薩を描い(たものを掛け)て、前に法華経を置いてある。

東の際に蕨わらびのほとろを敷きて、夜の床ゆかとす。
東の端に蕨のほとろを敷いて、寝床とする。

西南にしみなみに竹の吊棚つりだなを構へて、黒き皮籠かはご三合を置けり。
西南に竹の吊棚をこしらえて、黒い皮籠三つを置いてある。

すなはち、和歌、管絃くわんげん、往生要集わうじやうえうしふごときの抄物せうもつを入れたり。
これには、和歌、管弦、往生要集などの抜き書きを入れている。

傍らに、琴、琵琶びはおのおの一張を立つ。
そのそばに、琴、琵琶それぞれ一張ずつを立ててある。

いはゆる折琴をりごと、継琵琶つぎびはこれなり。
いわゆる折琴、継琵琶がこれである。

仮の庵いほりのありやう、かくのごとし。
仮住まいの庵の様子は、このようである。

 その所のさまを言はば、南に懸樋かけひあり。
その(方丈の庵のある)場所の様子を述べると、南に懸樋がある。

岩を立てて水をためたり。
岩を組み立てて水をためている。

林の木近ければ、爪木つまぎを拾ふに乏ともしからず。
林の木々が近くにあるので、薪にする小枝を拾うのに不自由はない。

名を音羽おとは山といふ。
(その土地の)名を音羽山という。

まさきの葛かづら、跡埋うづめり。
まさきの葛が、道を覆い隠している。

谷しげけれど西はれたり。
谷は木が茂っているけれども西の方は見晴らしがよく開けている。

観念のたよりなきにしもあらず。
一心に西方浄土を思い願う手がかりがないというわけでもない。

春は藤波を見る。
春は波のように揺れる藤の花を見る。

紫雲のごとくして、西方ににほふ。
(それは阿弥陀仏の来迎の際にたなびくという)紫の雲のようで、西方に美しく咲く。

夏は郭公ほととぎすを聞く。
夏はほととぎす(の鳴く声)を聞く。

語らふごとに、死出しでの山路を契る。
(ほととぎすが)鳴くたびに、冥土の道案内をしてくれるように頼む。

秋はひぐらしの声、耳に満てり。
秋はひぐらしの声が、耳に満ちあふれる。

うつせみの世を悲しむほど聞こゆ。
(その声は)はかないこの世を悲しんでいるように聞こえる。

冬は雪をあはれぶ。
冬は雪をしみじみと見る。

積もり消ゆるさま、罪障にたとへつべし。
(雪が)積もったり消えたりする様子は、(人間の)罪障(が生じたり消えたりする様子)にたとえることができるにちがいない。

脚注

  • 露 はかない命のたとえ。
  • 方丈 一丈四方。一丈は、約三メートル。
  • 普賢 普賢菩薩ぼさつのこと。
  • 法華経 妙法蓮華経。仏教の経典の一つ。
  • 抄物 抜き書きしてまとめた書。
  • 継琵琶 柄を取り外しできるようにした琵琶。
出典

日野山ひのやまの閑居

参考

「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 1部」あすとろ出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク