「十訓抄:大江山」の現代語訳(口語訳)

「十訓抄:大江山」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「十訓抄:大江山」の現代語訳

 和泉式部、保昌が妻にて、丹後たんごに下りけるほどに、京に歌合うたあはせありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて、詠みけるを、
和泉式部が、保昌の妻として、丹後に下った頃に、京で歌合せがあったところ、小式部内侍が、歌詠みに選ばれて、(歌を)詠んだのを、

定頼中納言戯たはぶれて、小式部内侍ありけるに、「丹後へ遣はしける人は参りたりや。いかに心もとなく思おぼすらむ。」と言ひて、
定頼中納言がふざけて、小式部内侍が(局に)いた時に、「丹後(の母のもと)へおやりになった人は(帰って)参りましたか。どんなにか待ち遠しくお思いのことでしょう。」と言って、

つぼねの前を過ぎられけるを、御簾みすより半なからばかり出でて、わづかに直衣なほしの袖をひかへて、
局の前を通り過ぎられたのを、御簾から半分ばかり(身を)乗り出して、ほんの少し直衣の袖を引っ張って、

 大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天の橋立
大江山を越え、生野を通って行く道のりが(京から)遠いので、(母がいる丹後の)天の橋立はまだ踏んでみたことはありませんし、(母からの)手紙もまだ見ていません。

と詠みかけけり。
と(歌を)詠みかけた。

思はずに、あさましくて、「こはいかに。かかるやうやはある。」とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて、逃げられけり。
(定頼は)思いもかけぬことに、驚いて、「これはまあなんとしたことだ。こんな(=当意即妙に歌を詠む)ことがあろうか、いや、あるはずがない。」とだけ言って、返事もできず、(引っ張られている直衣の)袖を引き払って、お逃げになった。

 小式部、これより歌詠みの世に覚え出で来にけり。
小式部(内侍)は、この時から歌詠みの世界に名声が広まったということだ。

 これはうちまかせての理運のことなれども、かの卿きやうの心には、これほどの歌、ただいま詠み出だすべしとは、知られざりけるにや。
こうしたことは(小式部内侍にとっては)ごく普通の当然のことであったけれど、あの(定頼中納言)卿の心の中には、これほどの歌を、すぐに詠み出すことができるとは、おわかりにならなかったのであろうか。

(十訓抄)

脚注

  • 和泉式部 生没年未詳。平安時代中期の名高い歌人。
  • 歌合 歌人が左右二組に分かれ、歌の優劣を競う催し。
  • 直衣 男性貴族の平服
出典

十訓抄

参考

「国語総合(古典編)」三省堂
「教科書ガイド国語総合(古典編)三省堂版」文研出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク