「紫式部日記:日本紀の御局(左衛門の内侍といふ人)」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。
「紫式部日記:日本紀の御局」の現代語訳
左衛門さいもの内侍ないしといふ人侍はべり。
左衛門の内侍という人がいます。
あやしうすずろによからず思ひけるも、え知り侍らぬ心憂き後しりう言ごとの、多う聞こえ侍りし。
(その人が私のことを)妙にわけもなく快からず思っていたのだが、理解することもできません(ような)不愉快な陰口が、たくさん耳に入ってきました。
内の上の、源氏げんじの物語、人に読ませ給たまひつつ聞こし召しけるに、
一条天皇が、源氏の物語を、人に読ませなさってはお聞きになっていた時に、
「この人は、日本紀をこそ読みたるべけれ。まことに才ざえあるべし。」とのたまはせけるを、
「この(物語を書いた)人は、『日本書紀』(などの漢文体で書かれた歴史書)を読んだにちがいない。本当に学識があるのだろう。」とおっしゃったのを、
ふと推しはかりに、「いみじうなむ才がる。」と、殿上人てんじやうびとなどに言ひ散らして、
(この内侍が聞いて)すぐ当て推量に、「(紫式部は)たいそう学識をひけらかす。」と、殿上人などに言いふらして、
日本紀の御局とぞつけたりける、いとをかしくぞ侍る。
(私に)日本紀の御局と(あだ名を)付けたのは、本当に滑稽でございます。
このふるさとの女の前にてだにつつみ侍るものを、さる所にて、才さかし出いで侍らむよ。
私の実家の侍女の前でさえ(漢籍を読むことを)はばかっておりますのに、その(宮中の)ような所で、学識をひけらかしたりしましょうか。
この式部丞しきぶのじようといふ人の、童わらはにて書ふみ読み侍りし時、聞き習ひつつ、かの人は遅う読み取り、忘るるところをも、あやしきまでぞさとく侍りしかば、
この式部丞という人が、(まだ)子どもで漢籍を読んでいました時、(私はそれをそばでいつも)聞き習いながら、その人(式部丞)はなかなか読み取らず、忘れるところをも、(私は)不思議なくらい理解が早くございましたので、
書に心入れたる親は、「口惜しう。男子をのこごにて持たらぬこそ幸ひなかりけれ。」とぞ、常に嘆かれ侍りし。
漢籍に熱心だった親は、「残念なことだ。(この娘を)男の子として持っていないことこそ不運なことだなあ。」と、いつも嘆いていらっしゃいました。
それを、「男だに、才がりぬる人はいかにぞや。はなやかならずのみ侍るめるよ。」と、やうやう人の言ふも聞きとめて後、
それなのに、「男でさえ、学識をひけらかす人はどうだろうか。(感心したことではない。)栄えていない(人)ばかりのようですよ。」と、次第に人の言うのも聞きとめた後は、
一といふ文字をだに書きわたし侍らず、いと手づつにあさましく侍り。
一という(簡単な漢字の)文字をさえ最後まで書きませんし、とても(漢字に)不調法で驚きあきれるほどでございます。
読みし書などいひけむもの、目にもとどめずなりて侍りしに、いよいよかかること聞き侍りしかば、
(以前に)読んだ漢籍などといったようなものは、目にもとめなくなっておりましたのに、ますますこのようなことを聞きましたので、
いかに人も伝へ聞きて憎むらむと、恥づかしさに、
どんなにか(ほかの)人も伝え聞いて(私を)憎んでいるだろうと、恥ずかしさのために、
御屏風おほんびやうぶの上かみに書きたることをだに読まぬ顔をし侍りしを、宮の、御前おまへにて、文集のところどころ読ませ給ひなどして、
御屏風の(絵の)上部に書き添えられている漢詩文をさえ読まないふりをしておりましたのに、中宮様が、御前で、『白氏文集』のところどころを(私に)読ませなさるなどして、
さるさまのこと知ろし召さまほしげに思おぼいたりしかば、
そういう(漢詩文の)方面のことをお知りになりたそうに思っていらっしゃったので、
いと忍びて、人の候さぶらはぬもののひまひまに、一昨年をととしの夏ごろより、楽府がふといふ書二巻をぞ、しどけなながら教へたて聞こえさせて侍る。
たいそう人目を避けて、(ほかの)人がお仕えしていない合い間合い間に、一昨年の夏頃から、(『白氏文集』の中の)「新楽府」という書物二巻を、おおざっぱにではあるがお教え申し上げております。
隠し侍り、宮も忍びさせ給ひしかど、殿も内も気色を知らせ給ひて、御おほん書どもをめでたう書かせ給ひてぞ、殿は奉らせ給ふ。
(私もそのことを)隠しておりますし、中宮様も人目につかないようになさっていらっしゃったが、殿も一条天皇も(その)様子をお知りになって、(殿が書家に)漢籍などをすばらしくお書かせになって、殿は(それを中宮様に)差し上げなさる。
まことにかう読ませ給ひなどすること、はた、かのもの言ひの内侍は、え聞かざるべし。
本当にこのように(中宮様が私に漢籍を)読ませなさるなどすることは、きっと、あの口さがない内侍は、聞きつけることはないでしょう。
知りたらば、いかにそしり侍らむものと、すべて世の中ことわざしげく、憂きものに侍りけり。
もし知ったならば、どんなにか悪口を言うことでしょうにと(思うと)、何事につけて世の中はさまざまなことがあり、煩わしいものでございますよ。
脚注
- 左衛門の内侍 橘隆子たちばなのりゆうし。生没年未詳。一条天皇付きの女房であるが、中宮彰子しょうし付きの女房も兼ねていた。
- 式部丞といふ人 紫式部の同母弟、藤原惟規ふじわらののぶのり〔?―一〇一一〕。
- 親 藤原為時ためとき。生没年未詳。
- 宮 中宮彰子。
- 殿 藤原道長みちなが〔九六六―一〇二七〕。
出典
日本紀にほんぎの御局みつぼね
参考
「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 2部」あすとろ出版