「徒然草:猫また・奥山に猫またといふものありて」の現代語訳(口語訳)

「徒然草:猫また・奥山に猫またといふものありて」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「徒然草:猫また・奥山に猫またといふものありて」の現代語訳

「奥山に猫またといふものありて、人を食らふなる。」と人の言ひけるに、 奥山に猫また(伝説上の化け猫)というものがいて、人を食うそうだ。」と人が言ったところで、

「山ならねども、これらにも、猫の経上がりて、猫またになりて、人とることはあなるものを。」と言ふ者ありけるを、 「山ではないけれども、この辺りでも、猫が年月を経て、変化して猫またになって、人をとることがあるそうなのになあ。」と言う者がいたのを、

何阿弥陀仏なにあみだぶつとかや、連歌しける法師の、行願寺ぎやうぐわんじのほとりにありけるが聞きて、ひとりありかん身は心すべきことにこそと思ひけるころしも、ある所にて夜更くるまで連歌して、ただひとり帰りけるに、小川こがはの端はたにて、音に聞きし猫また、あやまたず足もとへふと寄り来て、やがてかきつくままに、首のほどを食はんとす。
某阿弥陀仏とかいう、連歌をした法師で、行願寺の辺りに住んでいた者が聞いて、一人で歩くような身は注意しなければならないことであると思っていたちょうどそのとき、ある所で、夜が更けるまで連歌をして、ただ一人で帰ったときに、小川(川の名)のほとりで、うわさに聞いた猫またが、ねらいどおり足もとへさっと寄って来て、すぐに取り付くと同時に、首の辺りを食おうとする。

肝心きもこころも失せて、防かんとするに、力もなく、足も立たず、小川へ転び入りて、「助けよや。猫またよや、猫またよや。」と叫べば、家々より、松どもともして走り寄りて見れば、このわたりに見知れる僧なり。
びっくりして、防ごうとするけれども、力もなく、足も立たず、小川へ転げこんで、「助けてくれえ。猫まただよう、猫まただよう。」と叫ぶと、家々から、(人々が)たいまつに火をつけて走り寄ってみると、この辺りで見知っている僧である。

「こはいかに。」とて、川の中より抱き起こしたれば、連歌の賭物かけもの取りて、扇、小箱など懐に持ちたりけるも、水に入りぬ。
「これはどうしたのか。」と言って、川の中から(僧を)抱き起こしたところ、連歌会の賞品として取って、扇、小箱など懐に持っていたのも、水の中に入ってしまった。

希有けうにして助かりたるさまにて、這ふ這ふ家に入りにけり。
やっとのことで助かったという様子で、はうようにして家に入った。

 飼ひける犬の、暗けれど主ぬしを知りて、飛びつきたりけるとぞ。
飼っていた犬が、暗いけれど主人を見分けて、飛びついたということだ。

(第八十九段)

脚注

  • 猫また 伝説上の化け猫。
  • 何阿弥陀仏 「何」は「某」なにがしの意味。法師の名前をあいまいに表現している。
  • 連歌の賭物 連歌会の賞品。
出典

徒然草

参考

「国語総合(現代文編・古典編)」数研
「教科書ガイド国語総合(現代文編・古典編)数研版」学習ブックス

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク