- 絶対値記号を含む二次不等式を解く問題です。
- 場合分けをして絶対値記号を外し、二次不等式を解きます。
- 絶対値記号を外した二次不等式の解と、場合分けの際に定めた範囲の共通部分が求める解となります。
スポンサーリンク
二次不等式を解く問題
不等式 を解きなさい。
を解きなさい。
絶対値記号を含む場合の解法の手順
- 絶対値記号の中の式の正負によって場合分けをします。
- 場合分けした不等式を、それぞれ解きます。
- 不等式の解のうち、場合分けの際の条件に合うものが元の不等式の解となります。
二次不等式を解く問題の解説
まずは場合分けをして絶対値記号を外します。
 のとき
のとき 、
、 のとき
のとき となるので、
となるので、  すなわち
すなわち のとき
のとき となり、
となり、
 すなわち
すなわち のとき
のとき
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[|x-1|=-(x-1)=-x+1\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-e1d1c52c176e56181cb96e6dd76b1d59_l3.png)
となります。
よって、不等式 は
は
(1) のとき
のとき
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[x^2+x-1 \geqq 1\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-c900aad936e7aff39fbb7331cdfbc82e_l3.png)
 (2) 1のとき
1のとき
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[x^2-x+1 \geqq 1\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-7e61eac8b6154f3474f92d39a4ad1a97_l3.png)
となります。 絶対値記号を外すことができたので、それぞれの二次不等式を解きます。
(1)のとき、 より
より
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[x^2+x-2 \geqq 0\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-1a4c12054b924349222640628b8a5bd9_l3.png)
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[(x+2)(x-1) \geqq 0\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-1e9641d17a0ced0e1907f4570da528fb_l3.png)
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[x \leqq -2,1 \leqq x\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-791ce1aa08a60cee484ed8479cd3589e_l3.png)
 となります。ここで、この解を場合分けの際の条件と照らし合わせると、
(1)は の場合なので、
の場合なので、 は解に含まれず、
は解に含まれず、 が(1)の範囲での解となります。
が(1)の範囲での解となります。
(2)のとき、 より
より
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[x^2-x \geqq 0\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-cef6ae30750e0be8a51ee71ead8ce22a_l3.png)
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[x(x-1) \geqq 0\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-99a03089815efadd9e75433c0fdcc265_l3.png)
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[x \leqq 0,1 \leqq x\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-ba14211a7292d9b4eaf79296fe4f371d_l3.png)
 となります。
(2)は の場合なので、
の場合なので、 が(2)の範囲での解となります。
が(2)の範囲での解となります。
以上より、元の不等式の解は
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[x \leqq 0,1 \leqq x\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-ba14211a7292d9b4eaf79296fe4f371d_l3.png)
参考
チャート式 数研出版