「枕草子:文ことばなめき人こそ」の現代語訳(口語訳)

「枕草子:文ことばなめき人こそ」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「枕草子:文ことばなめき人こそ」の現代語訳(口語訳)

 文ことばなめき人こそ、いとにくけれ。
手紙の言葉が無礼な人は、たいそう憎らしい。

世をなのめに書きながしたることばのにくきこそ。
世間をいいかげんに思って書き流している言葉の憎らしさといったらひどいものだ。

さるまじき人のもとに、あまりかしこまりたるも、げにわろきことなり。
そう改まる必要もなさそうな人のもとに、あまりにかしこまって書いているのも、全く感心しないことだ。

されど、わが得たらむは理ことわり、人のもとなるさへにくくこそあれ。
けれど、(無礼な手紙を)自分が受け取ったらもちろんのこと、他人のもとに来た無礼な手紙までも憎らしい。

 おほかた、さし向かひても、なめきは、などかく言ふらむと、かたはらいたし。
だいたい、面と向かって(話して)いても、(言葉遣いが)無礼なのは、どうしてこのように言うのだろうかと、苦々しく思う。

まいて、よき人などをさ申す者は、いみじうねたうさへあり。
まして、身分が高く教養のある人などのことをそのように(無礼な言葉遣いで)申し上げる者は、ひどくいまいましいとまで思われる。

田舎びたる者などの、さあるは、をこにて、いとよし。
(ただし、)田舎びた者などが、そのよう(に無礼な言葉遣い)であるのは、間が抜けていて、まことに結構だ。

 男主をとこしゆうなどなめく言ふ、いとわるし。
男主人のことなどを無礼な言葉で言うのは、たいへんよくない。

わが使ふ者などの、「何とおはする」、「のたまふ」など言ふ、いとにくし。
自分の召し使っている者などが、(その夫のことを)「何でいらっしゃる」、「おっしゃる」などと言うのは、ひどく気にくわない。

ここもとに、「侍はべり」などいふ文字をあらせばやと、聞くこそ多かれ。
その言葉の辺りに、「ございます」などという言葉を使わせたいと思って、聞くことが多いものだ。

さも言ひつべき者には、「あな似げな。愛敬あいぎやうな。などかう、このことばは、なめき。」と言へば、聞く人も言はるる人も笑ふ。
そのように注意できる者には、「なんてまあ不似合いな。かわいげのないこと。どうしてこう、あなたの言葉は、ぶしつけなのかしら。」と言うと、(そばで)聞く人も言われる人も笑う。

かうおぼゆればにや、「あまり見そす。」など言ふも、人わろきなるべし。
(私が)こんなふうに(神経質に)感じるからだろうか、「あまりに世話をやきすぎです。」などと(他の人が)言うのも、体裁が悪いからなのだろう。

【第二百四十四段】

出典

ふみことばなめき人こそ

参考

「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 1部」あすとろ出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク