- 三角方程式の解を、一般解として表す問題です。
- 1つの解ごとに、周期の整数倍を加えることで一般解が表せます。
スポンサーリンク
三角方程式の一般解を求める問題
次の三角方程式の一般解を求めなさい。
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[sin \left(2x+\dfrac{\pi}{6} \right)=\dfrac{~\sqrt[]{\mathstrut 3}}{2}\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-16e1335bf33dd361c05e128540ded4ce_l3.png)
三角方程式の一般解を求める解法の手順
 と置きます。 と置きます。
 の範囲で、与えられた の範囲で、与えられた の値をとる の値をとる を求めます。 を求めます。
- 1で求めた  に周期の整数倍を加えます。 に周期の整数倍を加えます。
 を を に戻し、周期の整数倍を含む式を に戻し、周期の整数倍を含む式を について解きます。 について解きます。
三角方程式の一般解を求める問題の解説
まず と置き、
と置き、![Rendered by QuickLaTeX.com sin \theta =\dfrac{~\sqrt[]{\mathstrut 3}}{2}](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-444e0422184c5e36e7e1f7be77c1b5c9_l3.png) を満たす
を満たす  の値を求めます。
の値を求めます。
 の周期が
の周期が であることから、
であることから、 の範囲で
の範囲で![Rendered by QuickLaTeX.com sin \theta=\dfrac{~\sqrt[]{\mathstrut 3}}{2}](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-07f94fd67bc775954b14df344ac89064_l3.png) を満たす
を満たす  の値を求めると
の値を求めると
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[\theta=\dfrac{\pi}{3},\dfrac{2}{3} \pi\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-4923052e5c02a137becbcb841d523f69_l3.png)
 となります。ここで、 の周期は
の周期は なので、
なので、  に
に の整数倍を加えたときにも、
の整数倍を加えたときにも、 ![Rendered by QuickLaTeX.com sin \theta=\dfrac{~\sqrt[]{\mathstrut 3}}{2}](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-07f94fd67bc775954b14df344ac89064_l3.png) が成り立ちます。よって、整数
が成り立ちます。よって、整数 を用いて
を用いて
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[\theta=\dfrac{\pi}{3}+2n\pi, \dfrac{2}{3} \pi+2n\pi\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-6cafe970f56b5e4e599fffc20640e4bc_l3.png)
 のときに![Rendered by QuickLaTeX.com sin \theta=\dfrac{~\sqrt[]{\mathstrut 3}}{2}](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-07f94fd67bc775954b14df344ac89064_l3.png) が成り立つ、と表せます。
が成り立つ、と表せます。
 なので、
なので、  を
を に戻すと
に戻すと
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[2x+\dfrac{\pi}{6}\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-70b6e0af6e0989802cb933c213088f77_l3.png)
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[=\dfrac{\pi}{3}+2n\pi,~ \dfrac{2}{3} \pi+2n\pi\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-3244ef6cd33ca4eae18ca5c4706161aa_l3.png)
となます。まず
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[2x+\dfrac{\pi}{6}=\dfrac{\pi}{3}+2n\pi\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-68520c9f863c7f7dd57d78fe2a68e232_l3.png)
より
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[2x=\dfrac{\pi}{6}+2n\pi\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-4d64b746b7f09872e7f27a1ab33a2478_l3.png)
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[x=\dfrac{\pi}{6}+n\pi\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-fcca7bd305c93790eb0da6954544f012_l3.png)
となります。また、
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[2x+\dfrac{\pi}{6}=\dfrac{2}{3} \pi+2n\pi\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-75cff9702ce6da87e0172f0d923026e1_l3.png)
より
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[2x=\dfrac{\pi}{2}+2n\pi\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-ef0fa635e70533c65fd70db48732c218_l3.png)
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[x=\dfrac{\pi}{4}+n\pi\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-8f0dd36a352373794fb585539b2fb5ac_l3.png)
となります。よって、一般解は
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[x=\dfrac{\pi}{6}+n\pi,\dfrac{\pi}{4}+n\pi\]](http://text.yarukifinder.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-406292bf6a50dc8be0a138f3dfb817c6_l3.png)
 と表せます。この問題のように の係数が1ではない場合、三角関数の周期と
の係数が1ではない場合、三角関数の周期と の周期が異なることに注意します。
の周期が異なることに注意します。
参考
チャート式 数研出版