「平家物語:忠度の都落ち〜後編〜」の現代語訳(口語訳)

「平家物語:忠度の都落ち(三位これを開けて見て〜)〜後編〜」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

また、前編は「平家物語:忠度の都落ち〜前編〜」の現代語訳(口語訳)になります。

スポンサーリンク

「平家物語:忠度の都落ち(三位これを開けて見て〜)〜後編〜」の現代語訳

三位これを開けて見て、「かかる忘れ形見を賜りおき候ひぬるうへは、ゆめゆめ疎略を存ずまじう候ふ。御疑ひあるべからず。さてもただ今の御渡りこそ、情けもすぐれて深う、あはれもことに思ひ知られて、感涙おさへ難う候へ。」とのたまへば、
三位はこの巻物を開けてみて、「このような忘れ形見をいただきましたうえは、少しも(これを)粗末に扱おうとは存じません。お疑いなさいますな。それにしても、ただ今のご来訪は、風情を解する心も格別に深く、しみじみとした思いもいちだんと感じられて、感動の涙を抑えきれません。」とおっしゃると、

薩摩守喜んで、「今は西海さいかいの波の底に沈まば沈め、山野に屍かばねをさらさばさらせ、憂き世に思ひおくこと候はず。さらばいとま申して。」とて、
薩摩守は喜んで、「(和歌のことをお願いした)今は(敗走して)西国の海の底に沈むならば沈んで(死んで)もいい、山野に(死後の)しかばねをさらすならばさらしてもいい、はかないこの世に思い残すことはございません。それではお別れを申して(参ります)。」と言って、

馬にうち乗り、甲かぶとの緒を締め、西を指いてぞ歩ませ給ふ。
馬に乗り、甲の緒を締め、西を目指して(馬を)歩ませなさる。

三位後ろを遥はるかに見送つて立たれたれば、忠度の声とおぼしくて、
三位が(忠度の)後ろ姿を遠くになるまで見送って立っていらっしゃると、忠度の声と思われる声で、

「前途せんどほど遠し、思ひを雁山がんさんの夕べの雲に馳す」と、高らかに口ずさみ給へば、
「行く先の道のりは遠い、(途中で越える)雁山の夕暮れ時の雲に思いを馳せる。」と高らかに吟じなさるので、

俊成卿いとど名残惜しうおぼえて、涙をおさへてぞ入り給ふ。
俊成卿はますます名残惜しく思われて、涙をこらえて(邸内に)お入りなさる。

 その後、世静まつて、千載集せんざいしふを撰ぜられけるに、忠度のありしありさま、言ひおきし言ことの葉、今更思ひ出でてあはれなりければ、
その後、世の騒ぎが収まって、(俊成卿は)『千載集』をお撰びなさった時に、忠度の生前の様子や、言い残した言葉を、今更のように思い出して感慨深かったので、

かの巻物のうちに、さりぬべき歌いくらもありけれども、
あの巻物の中に、適当な(秀)歌がいくらもあったが、

勅勘ちよくかんの人なれば、名字をば表されず、「故郷の花」といふ題にて詠まれたりける歌一首ぞ、「よみ人知らず」と入れられける。
(忠度は)天皇のとがめを受けた者なので、姓名をお出しにならず、「故郷の花」という題で(忠度が)お詠みになった歌一首を、「よみ人知らず」として(『千載集』に)お入れになった。

  さざなみや志賀しがの都は荒れにしを昔ながらの山桜かな
(昔の都の)志賀の都は荒れ果ててしまったが、長等山の桜は昔のままに美しく咲いていることだなあ。

その身朝敵となりにしうへは、子細に及ばずといひながら、恨めしかりしことどもなり。
忠度の身が朝廷の敵となってしまったからには、とやかく言い立てることではないというものの、(姓名を伏せて一首しか入集させないとは)残念なことであった。

【巻第七】

脚注

  • 勅勘の人 天皇のとがめを受けた者。
出典

忠度ただのりの都落ち

参考

「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 1部」あすとろ出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク