- 前方後円墳とは日本独自の形をした墓である。
- 古墳時代の流れを覚えよう。
前方後円墳とは
前方後円墳とは鍵穴のような形をした墓で、これは日本独自のものです。前方後円墳が最初に登場するのは3世紀後半に建造された箸墓古墳です。この古墳の被葬者は卑弥呼であると言われていますが、詳しいことはわかっていません。古墳が権力者によって盛んに造られていた3世紀半ばから7世紀におよぶこの時代を古墳時代といいます。
前方後円墳の時代別考察
古墳時代は前期と中期と後期に分類されます。
古墳に祀られていた人たち
機械のなかった時代に古墳を造るのは当然人力です。つまり大きな古墳を造ることで、それだけの労働力を支配できるという権威を誇示出来るのです。では、どんな人がそのような権威を持っていたのでしょうか。それは副葬品から分かります。時代ごとに古墳自体の特徴だけでなく、祀られていた人の特徴もあわせて覚えておきましょう。
古墳時代前期
3~4世紀。奈良県を中心に分布しています。この時代の特徴は副葬品が鏡や勾玉などで、そのことから、卑弥呼のように祭祀を司る人が古墳に祀られていたことが分かります。
古墳時代中期
5世紀。この時期になると古墳は大阪を中心に分布しています。特に大仙陵古墳(仁徳天皇陵)を中心とする百舌鳥(もず)古墳群と古市古墳群があります。副葬品は武具が中心で、武人が権力を持っていたことが分かります。また、古墳が巨大化したのもこの時期の特徴で、大仙陵古墳など日本最大級の前方後円墳のほとんどが古墳時代中期のものです。
古墳時代後期
6世紀初頭~6世紀中ごろ。この時期には古墳は全国に普及します。また前方後円墳ではなく、円墳が一般的になります。副葬品は土師器や須恵器などの生活用品が多くみられるようになりました。一方で中央貴族たちは古墳の大きさよりも質にこだわるようになり、古墳内部の装飾壁画などの美しいものが現存しています。代表的な例として高松塚古墳の壁画が知られています。
古墳時代その後
古墳時代のあと、前方後円墳はあまり造られなくなりました。それは古墳時代後期から仏教文化が伝来したことに関係しています。仏教文化とともに貴族たちは自分の権力を誇示するためにお墓を立派にするよりも、新しい大陸文化を取り入れた氏寺を造ることで権力を表現していったのです。こうして墓をより大きく立派にする時代から、寺を建てる時代へと変化していき、時代は飛鳥文化へと移るのです。
参考
浜島書店『新詳日本史』