
恒等式の解法ポイント(複数の文字の条件式を含む場合): 式と計算
条件式を満たす複数の文字の組について、式が恒等的に成り立つような定数の値を求める問題です。 条件式を利用して文字を消去することで、残...
条件式を満たす複数の文字の組について、式が恒等的に成り立つような定数の値を求める問題です。 条件式を利用して文字を消去することで、残...
特定の点を通る場合の、目的地までの最短経路の総数を求める問題です。 特定の点までの最短経路と、特定の点から目的地までの最短経路に分け...
特定の通路を通る場合の、目的地までの最短経路を求める問題です。 特定の通路の入り口までの進み方と、出口からの進み方で分けて考えます。...
隣接3項間漸化式の一般項を求める際のポイント(特性方程式が重解を持つ場合) 隣接3項間の漸化式から一般項を求める問題について、特性方...
一般項が$(nの1次式)\times (実数のn乗)$で表される、等差数列と等比数列の積の数列の和を求める問題です。 数列の和$S$...
定積分で表された関数の決定問題の解法ポイント 定積分$\displaystyle \int_a^bf(t)dt$が式中に含まれる関数...
定義域内での最大値・最小値から二次関数を求めるポイント 定義域内での最大値と最小値が与えられた場合に、それを利用して二次関数を求める...
二次関数の最大値・最小値を求める(定義域に文字を含む場合)場合分けのポイント 文字で表された定義域(xの変域)の範囲で、関数の最大値...
三角関数の最大値・最小値を求める(定義域が与えられた場合)の解法ポイント 与えられた定義域の中での、三角関数の最大値と最小値を求める...
数列の第n項までの和を表す式から、数列の一般項を求める問題です。 $a_1=S_1$から初項を求め、$a_n=S_n-S_{n-1}...